
最近では
あおり運転のニュースは毎日のように伝わってきますね。
ドライブレコーダーや
高画質カメラ付きスマートフォンなどの普及により撮影をして
SNSなどに拡散され
ニュースに取り上げられています。
やはり1番は
2017年6月5日に起きた
東名高速夫婦死亡事故でしょう。
あおり運転とは!?
いわゆる「あおり運転」等は、重大な交通事故につながる悪質・危険な行為です。また、車間距離保持義務違反、進路変更禁止違反、急ブレーキ禁止違反等の道路交通法違反のほか、危険運転致死傷罪(妨害目的運転)や刑法の暴行罪に該当することがあります。 車を運転する際は、周りの車の動きなどに注意し、安全な速度での運転を心掛け、十分な車間距離を保つとともに、無理な進路変更や追越し等は絶対にやめましょう。 警察ではあおり運転等に対してあらゆる法令を駆使して、厳正な捜査を徹底するとともに、積極的な交通指導取締りを推進しています。また、あおり運転等を行った者に対しては、危険性帯有(※)による運転免許の停止等の行政処分を厳正に行っています。※ 「自動車等を運転することが著しく道路における交通の危険を生じさせるおそれがあるとき」には、危険性帯有者として、点数制度による処分に至らない場合であっても運転免許の停止処分が行われます。
しかしながら
毎日のように伝わってくる
あおり運転のニュースは
一向に減りません。
高速道路でのあおり運転は
怖くて目を覆いたくなります。
運転中のトラブルに対して
・110番通報
・同乗者がいたら動画や写真の撮影をしてもらう
・ナンバーや車種などの記録
をしましょう!
後続車があおってきたら道を譲り
あおってきた車と車間距離を十分にとって
急停止などの危険な行為に備えましょう。
あおり運転をしてきた車に
停車させられた場合には
コンビニやサービスエリアなどの
安全な場所に行くのも重要です。
知っている道なら
警察や交番まで行くのも手です。
窓を閉めてドアをロックするのも
忘れずに!
ドラレコ ↓
トラブル回避方法
・車間距離をきちんととる
・急な割り込みをしない
・ウインカーは早めに出す
・余裕があればお礼の合図をする
・ 挑発には乗らない
これだけでだいぶ
運転トラブルに巻き込まれることが
減ると考えられます。
あおり運転 ニュース
まとめ
周囲に気を配り運転することが大切です!
あおり運転にあったら
相手の挑発には乗らず
冷静に対処しましょう。
可能ならば撮影やメモなどの
記録を忘れずにしましょう。
すみやかに!
ドライバーの皆様気をつけて
安全運転を心がけましょう!
追記あり。