
自家用車の車検が来年6月にやってきます。
自家用車はちまたを現在賑わせている会社の車です。
最近は特に若者や都心に住んでいる方の車離れが多いと聞きます。
車は維持費がとにかくかかる。
自家用車を持つと
・ガソリン代
・保険
・駐車場代
・車検
・自動車税
などがかかります。
自動車税については政府・与党が電気自動車やカーシェアリングの普及で、走行距離に応じて課税するなど、2020年度以降、抜本的な見直しを検討する方針との事。
税体系を車の「保有」から「利用」を重視した制度に変更し、走行距離などに応じて課税する新たな仕組みを検討する。海外では走行距離などに応じて課税している国もあり、自動車業界からは「乗った距離で課税するのは、分かりやすくフェアだ。週末だけ車を乗りたい人も車を買いやすくなるのではないか」(大手メーカー関係者)との声も出ている。
フェア?政治家とかって車に乗るんですかね。
選挙の時だけ、地方のためにとか言って、議員になれば地方をいじめるという。
悪徳ですね。
地方の議員はどう説明するんでしょうか。
仕事や生活で頻繁に車に乗る方は当然必要な車。
頻繁に乗る方は走行距離に応じて自動車税が高くなるのはアンフェアに感じます。
走行距離が長い程増税になるなら、公共交通機関が発達してない地域はどうなるか!?などの声もあります。
都内並の公共交通機関を作ってくれてからの話ですw。
走行距離の測定方法をどうするかなど課題も多い。車に取り付けた全地球測位システム(GPS)の情報で測定する方法もあるが、GPS情報を当局が把握することについてはプライバシーの観点から反発も予想される。 また、地方では車が生活必需品となっており、走行距離も長くなる傾向がある。都市部より地方の住民の税負担が重くなり、不公平感が強まる恐れもある。
私の場合は総排気量が多い車に乗っているので現状の自動車税が高い高い。毎月の給料から貯めていかないとなかなかの出費になります。それと2年に1回やってくる車検。
今の自家用車も走行距離は10万kmを超え燃費も悪く車検の度に修理箇所もあり出費につながります。
自動車税が安くなるなら助かりますがまだまだ議論の余地がありそうな自動車税問題ですね。
次回の車検は通したくないと思いながらだいぶ月日が経ちました。
目標は来年の6月には買い換えたいです!
とは言え、車持っていると駐車場でこういう方達と遭遇しますが。。。